目次
代表あいさつ|「ぎふ相続サポートセンター」の相続税申告サポートとは?
ぎふ相続サポートセンター代表の藤田裕也です。
相続に関する相談は、「誰に聞いたらいいのかよくわからない」という方がたくさんいらっしゃいます。
将来発生する相続に対する漠然としたご不安や相続後の税金に関するご心配など、相続人様の心の負担は計り知れないものです。
そのようなお悩みは一部の方だけでなく誰にでもふりかかる問題です。
ぎふ相続サポートセンターでは相続に関するお悩みを解決したいとの一心でこれまで多くの方からご相談をお受けし解決して参りました。
お客様からは
「スタッフの皆様の優しい対応で、敷居が高く感じる税理士事務所のイメージが払拭されました」
「税理士さんの中でもプロの相続税理士さんにお願いして本当に良かったと思ってます」
など、ありがたいお言葉をたくさん頂いております。
相続問題は多岐に渡ることが多く、いくつもの専門家を必要とすることがありますが、ぎふ相続サポートセンターでは各相続の専門家と連携して業務を行っておりますので、当センターにご相談いただければワンストップで解決できます。
これまでの培ってきた経験をもとに今後も地域に密着し、お客様のご不安の解決やご家族の皆様の想いに寄り添いながらスタッフ一同全力でサポートいたします。
ぜひどうぞお気軽にご相談ください。
士業事務所への相談はこのようなイメージがありませんか?
当事務所では適切な提案をさせて頂く為、ご相談内容を確認させていただき、今後のやるべきことを明確にいたします。
その際に、以下の2つのことを大事にしています。
相続に関する相談は無料です!
当事務所は、もちろん強引な進め方は行っておりません。
相談者様の立場で考え、最適な提案をさせていただきます。
「無料相談を受けたからといって、必ず依頼する必要はございません。」
「その場で依頼の決断をする必要はない」との前提で相談を行います。
当事務所は、もちろんそのような強引な進め方は行っておりません。
「相続税の専門家として相談者様の希望はもちろんのこと、家族状況や財産状況を考慮して最適な相続税申告のサポートを提案させていただきます。
無料相談のご予約は0120-783-380(代表TEL 058-231-4895)になります。
下記バナーをタップしお電話いただくか、当ページ下部のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
当事務所が選ばれる理由
よくいただくご質問
電話面談・Web面談は対応可能ですか?
申し訳ございませんが、電話面談・Web面談には対応しておりません。
ご相談の際は、当事務所への来所をお願いしております。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
無料相談はどれくらいの時間対応して貰えますか?
通常、約1時間ほどのご面談となります。
しかし、ご相談頂く内容によってはお時間をかけてじっくりとお伺いする必要がある場合もございますので、お時間は気にせずお気軽にご相談ください。
営業時間は何時から何時までですか?
午前9時から午後6時まででございます。
しかし、事前にご予約をいただければ平日夜間や休日にもご対応させていただきます。
平日は忙しくてなかなか相談に行けない、という方もお気軽にお問い合わせください!
税理士事務所で相続相談をするメリットはなんですか?
「相続税の節税」「二次相続を見据えた対策」「親族間での争いをなくし、もめない相続を行うことをサポートできる」ことです。
①相続税の節税
相続税の負担をできるだけ軽減するためには、数多くの特例や不動産をはじめとした各種財産の評価方法に至るまで、高度かつ専門的なノウハウや経験、そして知識が必要になります。
したがって、相続を専門とする税理士とそうでない税理士に依頼した場合では、数百万~数千万円という相続税の差が生じることも少なくありません。
②二次相続を見据えた中長期的な対策
遺産分割を行う際には、二次相続を考えて行う必要があります。例えば、夫が先に亡くなった際に全ての財産を妻に相続させて、相続税の配偶者軽減を受けることで税負担を軽くしたとします。しかし、今度妻が亡くなった際には配偶者軽減は使えず、更に基礎控除額も減ってしまうことから、子供たちに高額な税負担が発生してしまう場合があります。夫の相続の際に、税負担が発生しても、ある程度の財産を先に子供たちに相続させておくことも必要です。相続財産が高額になる方は特に注意が必要です。
税理士事務所では、一次相続(夫)の税負担と二次相続(妻)の税負担の両方を考慮に入れて遺産分割のアドバイスを行うことができるので、夫婦トータルでの税額を減らせる可能性があります。
③もめない相続のサポート
「相続人の数が多くもめる恐れがある」という方に、生前に行える争族対策やその他、家族が円満に相続できるための適切なアドバイスを相続に精通した専門家がお伝えさせていただきます。
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご予約をご希望される方は、「お問い合わせ内容」に、
・お電話できる時間帯
・ご相談希望日時(第三希望まであればありがたく思います)
を追記ください。