申告までの流れと当事務所の対応
目次


代表あいさつ|「ぎふ相続サポートセンター」の相続税申告サポートとは?

ぎふ相続サポートセンター代表の藤田裕也です。
相続に関する相談は、「誰に聞いたらいいのかよくわからない」という方がたくさんいらっしゃいます。
将来発生する相続に対する漠然としたご不安や相続後の税金に関するご心配など、相続人様の心の負担は計り知れないものです。
そのようなお悩みは一部の方だけでなく誰にでもふりかかる問題です。
ぎふ相続サポートセンターでは相続に関するお悩みを解決したいとの一心でこれまで多くの方からご相談をお受けし解決して参りました。
お客様からは
「スタッフの皆様の優しい対応で、敷居が高く感じる税理士事務所のイメージが払拭されました」
「税理士さんの中でもプロの相続税理士さんにお願いして本当に良かったと思ってます」
など、ありがたいお言葉をたくさん頂いております。
相続問題は多岐に渡ることが多く、いくつもの専門家を必要とすることがありますが、ぎふ相続サポートセンターでは各相続の専門家と連携して業務を行っておりますので、当センターにご相談いただければワンストップで解決できます。
これまでの培ってきた経験をもとに今後も地域に密着し、お客様のご不安の解決やご家族の皆様の想いに寄り添いながらスタッフ一同全力でサポートいたします。
ぜひどうぞお気軽にご相談ください。
士業事務所への相談はこのようなイメージがありませんか?

当事務所では適切な提案をさせて頂く為、ご相談内容を確認させていただき、今後のやるべきことを明確にいたします。
その際に、以下の2つのことを大事にしています。
相続に関する相談は無料です!

当事務所は、もちろん強引な進め方は行っておりません。
相談者様の立場で考え、最適な提案をさせていただきます。
「無料相談を受けたからといって、必ず依頼する必要はございません。」
「その場で依頼の決断をする必要はない」との前提で相談を行います。

当事務所は、もちろんそのような強引な進め方は行っておりません。
「相続税の専門家として相談者様の希望はもちろんのこと、家族状況や財産状況を考慮して最適な相続税申告のサポートを提案させていただきます。
無料相談のご予約は0120-783-380(代表TEL 058-231-4895)になります。
下記バナーをタップしお電話いただくか、当ページ下部のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

当事務所が選ばれる理由
-
1.創業70年超。岐阜エリアでトップクラスの税理士事務所です。
当事務所は、多くの相続手続・相続税申告に関するご相談をお受けしており、岐阜エリアでの豊富な経験と実績がございます。
累計3,500件を超える相続の相談を実施しており、お陰様で岐阜にお住まいの方を中心に多くの皆様にサービスを提供してまいりました。
お客様の状況に合わせた最適な手続きをご提案いたしますので、岐阜にお住まいのお客様は、お気軽にご相談下さい。
-
2.総勢14名のスタッフ・複数名体制でサポートいたします。
当事務所は、総勢14名のスタッフが在籍しており、1組のお客様に対して、複数名のチーム体制を組んでサポートしております。
こうした体制により、期限のある相続税申告や、時間のかかる相続に関する調査業務なども、スピーディーかつ丁寧に進むよう努めております。
気になることやご不安なことは、どうぞお気軽にお問い合わせください。
-
3.相続の経験豊富な税理士・行政書士が在籍しています。
実は、お医者さんと同じように、税理士、行政書士にも専門分野があります。比率で言うと、企業などの税務・経理代行といった会計業務を専門としている税理士の方が圧倒的に多いのです。また、行政書士についても、行政関連の許認可業務が主な業務である事務所が一般的です。
当事務所は、長年にわたり、相続・生前対策分野に力をいれており、相続税申告や相続の手続き、生前対策サポートの実績は県内トップクラスです。
-
4.税理士・行政書士が相続税~相続手続きまで全て対応いたします。
税理士の独占業務である「相続税申告」だけでなく、不動産の名義変更や、預貯金・証券口座の名義変更、また相続人や相続財産の調査など、相続税申告にかかわらない「相続手続き」に関しても、精通したスタッフが在籍しております。
また信頼できる相続に強い司法書士事務所様とも連携しておりますので、相続税の申告~その他のお手続きまで、ワンストップで、お任せいただけます。
-
5.初回無料相談&明確な料金体系。面談時にお見積りをご提示します。
人生に数回しか起こらない相続について、いくらかかるのか、専門家に依頼すべきかどうかなど、わからないことばかりかと思います。
私ども専門家にサポートをご依頼いただく場合、費用がかかります。しかし、何にいくらかかるのか、またそのサポートはどういった意味やメリットがあるかなど、しっかりご理解いただいたうえで、お手続きを進めます。
お客様のご状況やご希望をヒアリングをさせていただき、お見積りをご提示いたしますので、まずは無料相談をご利用ください。
-
6.節税対策・生前対策も手厚くサポートいたします。
人生の節目である相続発生時に、考えておくべきことは多岐にわたります。
資産を多くお持ちの方であれば、将来の節税や納税対策を検討すべきです。また、高齢化が進むなかで、相続された方ご自身がすでに高齢であるケースも増えており、このような際は、遺言や家族信託を検討すべきです。
必要なお客様には、ライフステージに沿って、適時適切な相続・生前対策をご提案させていただきます。
よくいただくご質問
電話面談・Web面談は対応可能ですか?
申し訳ございませんが、電話面談・Web面談には対応しておりません。
ご相談の際は、当事務所への来所をお願いしております。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
無料相談はどれくらいの時間対応して貰えますか?
通常、約1時間ほどのご面談となります。
しかし、ご相談頂く内容によってはお時間をかけてじっくりとお伺いする必要がある場合もございますので、お時間は気にせずお気軽にご相談ください。
営業時間は何時から何時までですか?
午前9時から午後6時まででございます。
しかし、事前にご予約をいただければ平日夜間や休日にもご対応させていただきます。
平日は忙しくてなかなか相談に行けない、という方もお気軽にお問い合わせください!
税理士事務所で相続相談をするメリットはなんですか?
「相続税の節税」「二次相続を見据えた対策」「親族間での争いをなくし、もめない相続を行うことをサポートできる」ことです。
①相続税の節税
相続税の負担をできるだけ軽減するためには、数多くの特例や不動産をはじめとした各種財産の評価方法に至るまで、高度かつ専門的なノウハウや経験、そして知識が必要になります。
したがって、相続を専門とする税理士とそうでない税理士に依頼した場合では、数百万~数千万円という相続税の差が生じることも少なくありません。
②二次相続を見据えた中長期的な対策
遺産分割を行う際には、二次相続を考えて行う必要があります。例えば、夫が先に亡くなった際に全ての財産を妻に相続させて、相続税の配偶者軽減を受けることで税負担を軽くしたとします。しかし、今度妻が亡くなった際には配偶者軽減は使えず、更に基礎控除額も減ってしまうことから、子供たちに高額な税負担が発生してしまう場合があります。夫の相続の際に、税負担が発生しても、ある程度の財産を先に子供たちに相続させておくことも必要です。相続財産が高額になる方は特に注意が必要です。
税理士事務所では、一次相続(夫)の税負担と二次相続(妻)の税負担の両方を考慮に入れて遺産分割のアドバイスを行うことができるので、夫婦トータルでの税額を減らせる可能性があります。
③もめない相続のサポート
「相続人の数が多くもめる恐れがある」という方に、生前に行える争族対策やその他、家族が円満に相続できるための適切なアドバイスを相続に精通した専門家がお伝えさせていただきます。

お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご予約をご希望される方は、「お問い合わせ内容」に、
・お電話できる時間帯
・ご相談希望日時(第三希望まであればありがたく思います)
を追記ください。
サポートメニュー
相続手続きに関するご相談をお考えの方へ
相続税申告に関するご相談をお考えの方へ
よくご相談いただくケース
お客様からの声、相談解決実績に関して