岐阜(ぎふ)の相続手続き、相続税申告をサポート!ぎふ相続サポートセンター

相続相談ご予約

0120-783-380

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • プランと料金
  • お客様の声
  • セミナー・メディア実績
  • アクセス
  • 無料相談の流れ

    生命保険の受け取り

    生命保険金については、その受取人がどのように指定されているのかで分けて考える必要があります。 
    以下のケースを参考にしてください。 
     

    ケース(1)特定の者が保険金の受取人として指定されているケース

    →保険金は自分の権利として取得するので相続財産には含まれません。 
     

    ケース(2)保険金の受取人が「相続人」と指定されているケース

    →このケースも被相続人が亡くなられた時点の相続人を指定しているのであって、その相続人は相続によってではなく、保険契約によって保険金を受け取ることになります。 
    従って、このケースでも、生命保険金は相続財産には含まれません。 
     
    但し、受取人を相続人とした場合には、原則として相続人が保険金を受け取る割合を相続分の割合によるとする指定も含まれますので、各相続人は相続分の割合により保険金を取得することとされています。 
     

    ケース(3)保険金の受取人が亡くなられた方自身とされているケース

    →このケースでは保険金は相続財産となります。 
     
    以上のとおり、被相続人が生命保険に加入していた場合は「死亡保険金の受取人に指定されている者」が保険会社に保険金を請求することとなります。 
    また、生命保険の受取人が指定されている死亡保険金は相続財産には含まれませんので、原則として、全額が受取人の財産となります。 
     

    生命保険金を請求する際に必要な書類

    生命保険金を請求する際に必要な書類は、 
     
    ・保険金請求書(保険会社所定の物) 
    ・保険証券・死亡診断書(死体検案書) 
    ・被相続人の住民票及び戸籍謄本 
    ・保険金受取人の印鑑証明書 
    ・災害事故証明書、交通事故証明書(死亡原因が災害・事故による場合) 
     
    などが挙げられます。 (必要書類一覧のページもご参考下さい。) 
     
    ※必要書類は各保険会社によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

    お客様の声を大切にします
    お客様の声
    その他のお客様の声はこちら

    よくご覧いただくコンテンツ一覧

    • ホーム
    • 選ばれる理由
    • 事務所紹介
    • スタッフ紹介
    • 料金表
    • アクセス
    • 無料相談
    • 問い合わせ


    PAGETOP