このようなお悩みはございませんか?
・勤めていて、相続税に関する手続きをする時間がない
・複数の銀行口座があり、手続きに行く手間を省きたい
・相続人が遠方に住んでいるので、できる限り手続きはお任せしたい
相続手続きは財産の有る無しに関わらず、誰もが行う必要があります。
預金口座の名義変更、家や車などの名義変更、戸籍の収集、また、年金の手続がその例としてあげられます。
これらの手続きには日中に行わなくてはならないものも多く、サラリーマン、公務員、お医者様といったお仕事をされている方にとっては会社を休んで手続を進めなければならない場合や、忙しくて時間が取れず、相続手続きが何ヶ月もかかってしまう場合などあるかもしれません。
忙しい方にぴったりのサポートがございます!
当センターでは、相続についてお困りの主婦の方、サラリーマン、公務員、お医者様を徹底サポートいたします。
土、日での相続無料相談会を実施!
当サポートセンターでは、土日も相続のご相談に対応できる体制を作り、平日にお仕事をされ時間が取れない方のご相談をお受けさせていただいております。
相続税の専門家である『税理士』が対応!
当センターは税の専門家集団である税理士法人服部会計事務所が運営しております。
創業60年の歴史を誇ります。この年月で蓄えられた実績・ノウハウを生かし、税だけでなく、手続に関してまで、最適な相続サービスを提供いたします。
相談窓口にぎふ相続サポートセンターを一本化。各種専門家をご紹介!
税理士が相談窓口となり、お客様の相続に関する状況をヒアリングいたします。そして、必要な手続、依頼すべき資格者を明確にし、当センターの士業ネットワークを通じ、必要に応じて各専門家と連携し相続手続を進めます。
皆様がお仕事に集中できるよう、当センターはあなたの相続手続きを徹底サポートいたします。
計画的な相続手続きが可能です!
初回面談にて、今後のスケジュールをお伝えするので、計画的な相続手続きが可能です!
面談の日程も、ご相談者様が、ご自宅をお掃除されるタイミング等、こちらにいらっしゃるときのタイミングに合わせること可能です。
必要な書類は、次回ご来店いただいた際にお渡しいただくことももちろん可能ですし、必要書類を取得でき次第、郵送やFAX、画像やスキャンデータのメール送信など、いずれの方法も使っていただけます。
持参や郵送の場合には、コピーを取得して原本はできるだけ早期に返却します。
専門家による無料相談
ぎふ相続サポートセンターでは、相続手続や相続税申告でお悩みの方のために初回60分の無料相談(事前予約制)を実施しております。
まずはお気軽にご予約下さい!
無料相談では、相続専門の税理士がお客さまのお話をしっかりとお聞ききし、お客さまの立場に立ったご提案をさせていただきます。
0120-783-380(受付9:00~18:00まで)
※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております(お電話のみのご相談はご遠慮いただいております)
よくご質問いただくこと
手続きに必要な面談は何回しますか?
通常3~4回程度実施します。最短で2回で済ませることが可能です。
面談回数は、財産の内容、相続人の数、相続人間の関係により変動します。財産の内容が複雑でなく、相続人間も良好で、分け方が単純である時は、面談が1回で済むこともあります。
面談のペースはどれくらいですか?
だいたい月に1回くらいのペースです。1回の面談時間はどれくらいかかりますか?
1回あたり、1時間半から2時間かかります。
申告に必要な書類はどうすればいいですか?
次回面談時にお持ちいただくことも可能です。また、取得でき次第、郵送やFAX、画像やスキャンデータによるメール送信のいずれでも可能となります。
持参や郵送の場合には、コピーを取得して原本はできるだけ早期に返却します。
面談は相続人全員が集まる必要はありますか?
必ず集まる必要はありません。
相続人間の意思疎通が良好だったり、相続人間で報告が適切に行われていたり、代表相続人に一任されていたり、しているときは、全員が集まることはありません。
分け方が複雑であるときや、節税対策が複雑な時は、お集まりいただくことがあります。
申告業務が完了するまでに期間はどのくらいかかりますか?
相続税申告だけの場合は、概ね3か月~4か月くらいです。
預金解約や不動産の名義変更も当センターで行うときは、すべての完了まで5カ月から6か月かかることもあります。
遺産分割についてのアドバイスもしてくれますか?
分け方をゼロから提案することは致しません。遺産分割は相続人間の話し合いで決まります。
相続人皆様の考えをお聞きし、〇〇すれば節税になるが、将来のデメリットが××ある。など、皆様方の考え方を尊重しながら、提案や助言をしています。
税務調査対応をしてもらえますか?
申告後1年から2年以内に行われることが多いです。
税務調査の対応は可能です。税務調査の連絡があるときは、当センターに連絡が入ります。その際には、調査に立ち会うかどうかを確認します。
もちろん、報酬の問題がありますので、報酬の見積額も合わせてご提示いたします。
相続税申告の見積額が変更することはありますか?
見積もり時点で把握していない財産があり、相続財産が増えたときは、見積額より報酬が増える事があります。
- 相続税申告サポート
- 関市で相続税などに関するご相談は当事務所にお任せください
- 相続税の申告を税理士に依頼した方が良い理由
- 揖斐川町で相続税などに関するご相談は当事務所にお任せください
- 大垣市で相続税などに関するご相談は当事務所にお任せください
- 大垣市にお住まいの皆様へ
- 各務原市にお住まいの皆様へ
- 相続税申告の税務調査ってどこをチェックされるの?相続税専門の税理士が解説!
- 相続税申告の品質
- 書面添付制度の利用によって相続税の税務調査率が変わります!
- 相続の専門家(税理士、司法書士、弁護士)の違い
- 当センターが選ばれる理由
- 県外にお住まいで岐阜の不動産を相続された方へ
- 相続税申告をご自身でしようとお考えの方へ
- 亡くなった方が公務員だった場合
- 亡くなった方が 農地をお持ちだった場合
- 亡くなった方が非上場会社オーナーだった場合
- 名義預金が心配な方
- お勤めで時間が取れない方へ
- 申告期限が近付いているという方へ